事務所便り

写真を飾って見ました。富里オフィス

富里オフィスの壁紙が打ちっ放しのコンクリート模様のため、少し殺風景でした。そこで職員に意見を集ったところ、私の写真を飾っては如何ですかと言われました。
正直、自分の写真を飾るのは気乗りしなかったのですが、ひとまず暫定で飾ってみることにしました。


少しオシャレなオフィスになった気がします。

サーフィン国際大会QS6000

今年はゴールデンウィーク中にサーフィン国際大会であるQS6000が開催され、世界中からトップクラスの選手が集まっておりました。
一般人の私としてこの大会の何が素晴らしいのかというと、会場である志田下(千葉県一宮町釣ヶ崎海岸)隣にあるサーフポイントのシダトラが外国人選手の練習場所に利用されておりまして、外国人選手に囲まれながらのサーフィンを堪能することができるということ。
信じられないスピードでのライディングや高いエアーを間近で見られたりと、海外へ行かずしてワールドクラスのサーフィンを体感でき、地元ならではの役得を満喫することができました。

フローター
フローターが決まっています。
一緒に海に入っていると分かるのですが、普段海に入っている日本人の中上級者によるフローターの距離とは別次元でして、あり得ないほどリップを長距離ライディングして次のフェイスに入って来るため、みんな前乗りになってしまいます。

エアリバース
グラブのエアリバース
とんでもない高さのエアーですが、ワールドクラスの外国人は当たり前にこれをします。この波でこの高さのエアーと着地を成立させる日本人は、千葉茨城で見たことはありません。

チューブライディング
チューブライディング
一瞬のチャンスを逃さず軽々と技を仕掛けてしまうんですよね。凄いとしか言いようがありません。

リッピング
バックサイドからのリッピング
スプレーも大きく出ていて、とても綺麗ですね。奥は太東海岸になります。

エアリバース2
エアリバース
回転中のため不思議な体勢になっております。

吾国山〜難台山〜愛宕山縦走

昨年、吾国山のカタクリを見に行く予定でしたが、春の訪れが早くカタクリの開花時期も早かったことから行けませんでした。
今年は3月下旬から4月に入って異常ともいえる気温低下が続いていておりましたが、霜が降りるほどではない状況。このような気象状況の場合、暖かくなると一気に開花し満開の美しいお花畑を観察できることから、これはチャンスと登山を実施することにしました(縦走日は4月6日)。。

エイザンスミレ 吾国山
エイザンスミレ
道祖神峠から今回はスタートし、カタクリの群生地がある吾国山目指している途中に咲いておりました。久々の出会いだったため、ちょっと感動。

吾国山、カタクリ
吾国山ほど広範囲に生育しているカタクリ群生地は見たことがなかったため、とても幸せな気分になれました。紫色〜桃色〜白色の狭間にある妖しげな日本人好みの独特な色彩。なぜ、これほどまでにこの色彩に心が揺さぶられるのだろうか。
大好きなヒナスミレやシラネアオイ、トガクシソウもこの系譜…。
美しい景観を見てしまうと離れたくなくなってしまう性格から、ドップリこのカタクリ群生地に浸かってしまい、予定よりずっと居座って時間をかなりオーバーしてしまいました。

吾国山、ブナ林、カタクリ
ブナ林内にあるカタクリ生育地が、自分の中ではスタンダード。吾国山のように近場でブナ林内のカタクリ群生地が見られるのは、とても貴重だと感じました。

ホソミオツネントンボ
ホソミオツネントンボ
吾国山のカタクリを鑑賞した後、下山中の植林エリアで見つけました。
名前の通り越冬するタイプのイトトンボでして、成田や富里、八街、佐倉でも普通に見られます。
ただ、冬前後は茶色で目立たないため(グリーンシーズンはブルーになりますが)、実際探そうとするとなかなか見つからない種。
ちなみに、広角レンズで撮影しているため、トンボとの距離は10cmもありませんが、接近方法さえ分かれば楽に撮影できます。長年培った熟練工の技というやつですかね(笑)。

イノシシが堀った痕
イノシシによる堀穴
道祖神峠から難台山へ登る途中で見つけました。イノシシはどこにでもいるのでしょうが、随分と深く掘っていたためアップしました。

難台山の山頂にて ヒオドシチョウ
ヒオドシチョウ
難台山の山頂にて昼食休憩をとっていた所、蝶が写真のように職員の帽子にまとわり付いていたため、超接近撮影することができました。この時もホソミオツネントンボ同様10cm以内の至近距離撮影です。
Sさん、帽子に蝶々のブローチ可愛いですね。滅多に撮れませんよ!

クサボケの花
クサボケの花
職員から何の花ですかと問われたため掲載しました。珍しい種ではありませんが、オレンジ色の生物となると里山以外の山地帯〜亜高山帯では花よりキノコやチョウのほうが多くなります。

モミジイチゴ
モミジイチゴ
果実のイチゴはボチボチの味ですが、食べられます。

ホルンフェルス
縦走ルートにホルンフェルスがあると笠間市の作成したPDFパンフレットにあったため、分かりやすいものを探していたところ、団子石周辺にて誰かが置いたであろう岩石がありました(写真)。
このエリアには、泥質ホルンフェルス (マグマの熱により変成した岩石)の他に、砂質ホルンフェルスや花崗岩、粘板岩、斑れい岩等の深成岩もあるそう。
写真の岩石は、脆そうでしたので硬いホルンフェルスとは考えにくく、泥岩(頁岩)のようにも見えますが、綺麗な面上の劈開面を形成していることから、パンフレットの分布図に従うならば、粘板岩でしょうか。
20年程前、山岳ガイド仲間と谷川岳一の倉沢から衝立岩までクライミング講習と岩石調査をして、ホルンフェルスや花崗岩、蛇紋岩、グリーンタフを探したことや、地質学の専門家と調査困難地の石灰岩地や泥岩地エリアに赴き、化石発掘をした懐かしい想い出が蘇り、とても懐かしさがこみ上げてきました。

付いては離れ
接合しては離れ、離れては接合し。出会いと別れ。人と人との出会いか…。含蓄ある木ですな〜

オオヤマザクラ?
見晴らしの丘を通過し、愛宕山へ向かう途中でニホンジカの鳴き声(警戒音)を2回聞きました。茨城県は「シカ空白県」と言われておりましたが、県央まで侵入しているのですね。カタクリ群生地がちょっと心配になりました。

愛宕山 鳥居前の桜
愛宕山の鳥居前のサクラ
無事到着。ソメイヨシノ満開でした。

富里オフィス移転のお知らせ

3月より富里オフィスは従来の富里市高松286番地2から富里市七栄532-3へ移転致しました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
電話につきましては、代表の0476-20-0020にて連絡可能となっております。

富里オフィス
富里インター近くにある酒屋の島屋さん隣となります。

会議室テーブル
会議室のテーブル。カエデの木で自作しました。

保台古道とキクガシラコウモリ

千葉の山はヤマビルが活動していない冬がチャンス。ヤマビル生息地として危険度の高い保台古道と元清澄山を歩いて来ました。

保台古道看板
看板
保台古道入口の看板をよく見るとUFO道と書いておりました。遊歩道ではなくUFO道。いいんじゃないでしょうか。

沢沿いルート
遠沢を遡行
保台ダムは水道水としても利用されているとのことで、沢水も綺麗でした。

キョンの足跡
キョンの足跡
足跡の近くの急斜面にオスのキョンが1頭いました。ちなみにニホンジカの警戒音も聞こえたので、両方いるようです。

切通し
切通し
目印となる切り通しが見つかりホッと一息。この先で関東ふれあいの道にぶつかる尾根ルートと保台古道ルートに分かれます。トンネル方面は危ないらしい?ということで職員は関東ふれあいの道へ、私はキクガシラコウモリのいる保台古道へ進みました。

1号隧道
1号隧道
林の中にあり、入口周辺に小低木やシダ、ツル性植物が生育しているため、ちょっと分かりづらいですが、見つかるとちょっとした感動が味わえます。

鴨川市 キクガシラコウモリ
キクガシラコウモリ
こんな感じでぶら下がっているんですね。コウモリの営巣地を見るのは初めてだったため、感慨深いものがありました。
風を避けられる窪地2箇所に数十~百頭ほどが集まっており、地面は溜まった糞でフカフカしておりました。

保台古道 キクガシラコウモリ
キクガシラコウモリ2
アップにしすぎでしょうか。顔に円形状のもの(鼻葉)がついているのが特徴。トンネル内がマイナス5度以下で凍結しており風も吹き抜けていたため、手がかじかんで20分ほどの撮影で断念。どの個体も目を開けておらず、眠っているのか羽ばたきすらしませんでした。

4号隧道
4号隧道
ベースボール状に綺麗に掘られたトンネルでした。

片洞門
片洞門
切通し、隧道8つ、片洞門とここまで苦労して作る必要があったのだろうかと疑問に感じましたが、あとで合流した職員に関東ふれあいの道へ行くルートの状況を聞いたところ、道の直下が急斜面で痩せ尾根とのことでした。馬を歩かせることを考えると、作らざるを得なかったのかもしれませんね。

ヤブツバキ
ヤブツバキ
冬に咲く貴重な花です。

イロハモミジ 新緑と紅葉
イロハモミジ
この時期に、新緑に近い葉と紅く色づく葉がありました。一旦落葉した後に暑さで春と間違え新芽が出てしまい、その後寒くて再度紅葉したのでしょうか。

巨木 スダジイ
巨木スダジイ
尾根筋の岩場にガッチリ根付いていました。

下りの尾根
下りの尾根
非常に急傾斜でグリップが効かず腿にきました。よく頑張りましたね。